ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年06月24日

キス釣りに行ってきました

今日は、何年ぶりかにキス釣りに行った釣行記を投稿します。
今年は例年になくキスが好調なのと磯がアジまみれで釣りにならないのと
九頭竜川の鮎釣りは数日前の大雨による増水と濁りで釣りにならないので
滅多にやらないキス釣りをしました。
最初は、ゴムボートに船外機を付けて三国サンセットビーチ沖か
鷹巣沖へ出ようと思いましたが、船酔いに強い相棒がいないし、
めんどくさいので一番簡単な福井新港の石橋テトラで釣る事にしました。
 
石橋テトラは写真のように側溝の穴から後ろ向きに侵入し、足をテトラに着地させます。
この時、足がいっぱいいっぱいなので注意します。
 
今日のタックルは、すでにかなり沖なので遠投する必要がないので
シーバスロッドに#3500程度のリール、仕掛けは一番小さい10号のジェットテンビンに
船釣り用のちょい投げ仕掛けです。
期待して振込みますが、釣れてくるのは12cmぐらいのフグばかり
まわりを見渡すと全員ブラジル人でアジ釣りをしています。
そうこうしていると今度は雨、福井県地方は午前中は雨が降らない予定だったのに雨ガーン
仲間と二人でものの30分で撤収することにしました。
歩きながら相棒とやっぱりキス釣りなんか待ちの釣りでおもしろくないとか
ビールを飲まないとやってられないとか文句言い放題で帰りました。テヘッ
しかし、根っからの釣りキチここで引き下がる分けにはいきません。
雨は降り続いていましたが、ポイント移動することにしました、
石ゴカイちゃんは元気でまだまだたくさんいるし。

こんどは、福井新港でも もっとも北に位置する、第一排水溝と砂防堤の間のテトラに入りました。
そこらのおんちゃんに聞くと数日前の雨以来、九頭竜の濁りが入り、型が良かったのに
ピンキスしか釣れないとの事でした、しかし今の自分たちには、釣れるだけましなので、
釣りを開始することにしました。
 
1投目からから当たりがありましたが、どうせまたフグだろうと巻いてくると
待望のキスちゃんです。チョキ(ピンギスですが)これでなんとかボウズは逃れることが出来ました。
釣っているうちにサイズも大きいのが釣れだし最高で22cmありました。
そのうち、必釣パターンをつかみ自分は当たりのない時はエギングのように軽く2段シャクリをして
ジェットテンビンが砂煙を立てて餌が逃げるのをイメージして釣りました。
シャクルとすぐに当たりが出て、のらなければまたシャクッてのせると、それの繰り返しです。
相棒はバス釣り経験が長いのでワームを泳がす様に軽くトウィッチングしながらリトリーブする、
と言ったようにバス釣り流で釣果を伸ばしました。
雨がだんだん、きつくなってきましたが。キス釣りにハマってしましい。
キス釣りっておもしろいな、ハマッてしまうなとか言いながら、べたべたになって釣っていました。
二人でキス釣りって、まんまエギングやバス釣りと似ているなと言いながら
雨が本降りになっても、帰ろうと言う気すら起きず釣りに集中してしまいました。
しかしそのうち餌が底をつき
結果1時間半ぐらいで15匹ぐらいずつ釣り納竿としました。
帰りに、また来週キス釣りの約束をしたのは言うまでもありません。


  


Posted by えちぜんくらげ at 17:57Comments(0)

2007年06月11日

地磯からの乗っ込み真鯛夜釣り

昨日6月10日は地磯から乗っ込み真鯛を狙いに行きました。
親アオリもなかなか釣れず、地磯はアジだらけ私はいったい何を釣ったらいいの。と言うわけで
金曜日から仕事が手に付かず、早朝のキス釣り(今年は調子が良く早くも大型が釣れている)にしようか、はたまた一発狙いの大型乗っ込み真鯛か悩んだあげく、確実なキスよりもロマンたっぷりの夜釣り真鯛を選んでしまいました。ポイントは実績のある、江津浦(越前海岸)にしました。午後4時からポイントに入りましたがやはりアジだらけで撒き餌を打つと水面にパチャパチャと音を立てて群がります。いつもならイライラするところですが今日のメインは日が暮れてからなのでまったく平気でした。日が暮れるまでに晩酌のつまみの唐揚げのもとを数匹キープして気長に日の暮れるのを待つことにしました。ところで今日のタックルは日没までが竿1号 道糸2.5号 ハリス1.75号です。日没後は竿ベイト仕様の5号 道糸6号 ハリス4号のカゴ仕掛けです。しかし今日は潮が行かず気配が無いので、めんどくさくなり6時50分頃にハリスだけを2.5号にアップしました。1時間たって暗くなってもまだアジの大群は勢力を保ったままです。しかしじっと我慢してコンスタントに撒き餌を打ち続けました。8時20分頃になるとやんわりと潮が動き始めました。するとサシエが残ってくるではないですか。ここはチャンスと思い数投しますがやはりサシエが残ってきます。潮もだんだん速くなってきてボルテージが最高潮達したところでなんとコマセが底を尽きてしまいました。集魚剤無しのオキアミ6キロが4時間の釣りで無くなってしまいました。悲しいあまりにも悲しい。よくある事ですが悲しい。しかたなくサシエだけで続けましたが先ほどまで釣れていたアジもフグも掛からずサシエが残ってきます。確実にチャンスです。諦めずに繰り替えしましたが乗っ込み大真鯛の当たりはありませんでした。9時半になったので仕方なく能竿としました。いつも後で後悔しますコマセ配分を考えず始めに期待が高ぶりすぎて巻きすぎて肝心のまづめ時間に尽きてしまいます。他の人はどうなんでしょう。でもまあ釣れませんでしたが。大好きな越前海岸のサンセットや恒例の敦賀港行きのデカイフェリー、それに伴うフェリー波を体感することができました。久々の夜釣りでしたがそれなりに楽しめました。ブユにはかなり刺されましたが。    


Posted by えちぜんくらげ at 23:05Comments(0)