2007年08月16日
セルテート改
エギング用のリールを見に釣具屋さんに遊びに行きました。
エメラルダスにしようかと思いましたが、REAL4でないのと
そのリールでシーバスやオカッパリジギングでハマチ・尺アジの他
テトラからちよい投げでキスなど
いろいろ遊びたかったので
結局セルテートにしました。
しかし最近のセルテートは種類がたくさんあるので
そこでまた悩んでしまいました。
最終的にセルテートのFINESSE CUSTOMに決定しました。
FINESSE CUSTOMのドラグ力は3kgですからエギングには十分です。
さて他で遊ぶ為にはFINESSE CUSTOMのスプールでは浅溝だし、
ドラグ力が足りませんだから、アイズ・ファクトリーのスプールを購入しようと思ったら
めちゃくちゃ高いんです。
そこで、となりに陳列してあった2500RCUSTOMのスプールに決定しました。
ドラグ力は7kgです。
さらにアイズ・ファクトリーのアクセサリーまで購入してしまいました。

CERTATE FINESSE CUSTOM にCERTATE 2500R CUSTOMの
スプールを装着した写真です。

不思議なリールに仕上がりました。
ノーマルのセルテートとまずベースの色が違います。(FINESSE CUSTOMカラー)
そしてなぜかCERTATE 2500R CUSTOMのスプール付き
そして極め付きにアイズ・ファクトリーのゴールドパーツ
パッと見た目ではなんのリールなのか分かりません。
これが最高にいいんです。
FINESSE CUSTOMのオリジナルカラーにマシンカットハンドル
CERTATE 2500R CUSTOMのスプールにゴールドパーツ
大変満足しましたが。今度は竿が欲しくなってしまい。
リールにお金をかけ過ぎてしまったので
ラグゼのチーター96MHにしました。
この竿はしっかりしていてオールラウンドに使える竿だと思います。
ちなみに、エギング用はエバーグリーンのスラッグジャークです。
これで満足していたら、糸がない事に気が付きまた出費とおもいきや
ショップのポイントカードのポイントを使用しPEの1.2号(サンラインの8本撚り)を購入しました。
お盆のひまつぶしで釣具屋さんに遊びに行ってついつい購入してしまいました。
トータルで58000円の出費でしたが、結構安く購入出来たし
オリジナルのリールが出来たので満足しています。
エメラルダスにしようかと思いましたが、REAL4でないのと
そのリールでシーバスやオカッパリジギングでハマチ・尺アジの他
テトラからちよい投げでキスなど
いろいろ遊びたかったので
結局セルテートにしました。
しかし最近のセルテートは種類がたくさんあるので
そこでまた悩んでしまいました。
最終的にセルテートのFINESSE CUSTOMに決定しました。
FINESSE CUSTOMのドラグ力は3kgですからエギングには十分です。
さて他で遊ぶ為にはFINESSE CUSTOMのスプールでは浅溝だし、
ドラグ力が足りませんだから、アイズ・ファクトリーのスプールを購入しようと思ったら
めちゃくちゃ高いんです。
そこで、となりに陳列してあった2500RCUSTOMのスプールに決定しました。
ドラグ力は7kgです。
さらにアイズ・ファクトリーのアクセサリーまで購入してしまいました。
CERTATE FINESSE CUSTOM にCERTATE 2500R CUSTOMの
スプールを装着した写真です。
不思議なリールに仕上がりました。
ノーマルのセルテートとまずベースの色が違います。(FINESSE CUSTOMカラー)
そしてなぜかCERTATE 2500R CUSTOMのスプール付き
そして極め付きにアイズ・ファクトリーのゴールドパーツ
パッと見た目ではなんのリールなのか分かりません。
これが最高にいいんです。
FINESSE CUSTOMのオリジナルカラーにマシンカットハンドル
CERTATE 2500R CUSTOMのスプールにゴールドパーツ
大変満足しましたが。今度は竿が欲しくなってしまい。
リールにお金をかけ過ぎてしまったので
ラグゼのチーター96MHにしました。
この竿はしっかりしていてオールラウンドに使える竿だと思います。
ちなみに、エギング用はエバーグリーンのスラッグジャークです。
これで満足していたら、糸がない事に気が付きまた出費とおもいきや
ショップのポイントカードのポイントを使用しPEの1.2号(サンラインの8本撚り)を購入しました。
お盆のひまつぶしで釣具屋さんに遊びに行ってついつい購入してしまいました。
トータルで58000円の出費でしたが、結構安く購入出来たし
オリジナルのリールが出来たので満足しています。
Posted by えちぜんくらげ at 19:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。